働く本人だけでなく、大切な家族も笑顔に。そんな職場を一緒に。
株式会社大生興業

ABOUT 会社紹介

人々の暮らしを豊かにするお手伝い  ~この仕事に誇りを持つ集団~

大生興業は埼玉県上尾市にて、土木工事を中心とした工事をおこなっている32期目の会社です。 土木工事は建設業界数ある工程の中でも最も基礎の部分であり、街づくりの基盤となる工事です。 私たちはそれに誇りを持ち、現場ひとつひとつを大切にしています。 今後も更に仕事の幅を広げ、更なる飛躍を遂げていきます。 < 大生興業の特長 > 当社は土木工事の会社ではめずらしく、常に30人程のスタッフが在籍。業界では比較的大きな組織なので、急な対応などにもフレキシブルに人員を提供できる、フットワークの軽い会社です。 「現場で急に欠員が出てしまった」「急な対応が必要になったので人数を確保してほしい」などのご要望も随時お受けしており、お取引先様にはその対応力を評価していただいております。 多数の資格取得者が在籍。仕事の幅を広げています。 当社では今後、より仕事の幅を広げていくため、スタッフの資格取得を推奨しています。資格取得のための費用は会社負担となっており、多数の資格取得者が在籍しています。 < 大生興業の歴史 > 昭和63年7月 現会長高村貞夫によって有限会社大生興業設立        建設業許可(埼玉県知事)取得 平成18年6月 株式会社大生興業に社名変更 平成26年8月 組織変更        代表取締役2名、取締役2名増役 令和 2年2月 建設キャリアアップシステム 導入 商号   :株式会社大生興業 本社   :埼玉県上尾市平方 代表   :代表取締役 岡井 修一 創業   :1988年7月 資本金 :1,000万円

BUSINESS 事業内容

事業案内
▶舗装工事 道路や駐車場だけでなく、個人住宅など幅広く舗装工事に対応しています。 ▶ライフライン工事 上下水道の本管工事、調整池、電線共同溝工事など、生活に必要不可欠な工事をおこなっています。 ▶宅地造成工事 住宅を建設する際に地盤を整え、基礎を建設する土台となる土地を整地します。 ▶山留め工事 様々な建設工事の際に周辺の地盤が崩れないよう、まわりの地盤を固める工事をおこないます。 ▶護岸工事 洪水の被害を防ぐために川岸の整備・補強をする工事をおこないます。 ▶外構工事 大型店舗や公共施設、住宅のアプローチ施工など、外構に関する様々な工事をおこなっています。 小さい工事から大きな工事まで 幅広く行っております。 ※詳細については、弊社ホームページ『事業案内』の施工例をご確認ください。 <ホームページURL> http://www.daiseikogyo.com/
健康経営優良法人 取得しました!
少子高齢化社会が深刻化している今、企業に求められているのは『生産性の向上』と『労働力の確保』です。 2019年4月に「働き方改革関連法」が施行されたことによって、働く人の健康管理をしながら、いかに生産性を引き上げることができるかに関心が高まっています。 私たち大生興業の仕事は、体資本の仕事です。 健康で居ればどんなことにもチャレンジできると考えています。 会社として良くなる事は、従業員にとっても良い事。 そんな従業員から、関わって下さるお客様にも少しでも健康意識を持っていただきたい、そんな願いから、2018年度より健康経営優良法人認定を目指して取り組んで参りました。 < 実績 > 2019年度 健康経営優良法人認定 2020年度 健康経営優良法人認定

WORK 仕事紹介

皆様の生活を豊かにするお手伝いの仕事です。

土木作業員・仕事内容
社員の健康と安全を意識して ・朝の朝礼でラジオ体操の実施 ・安全チェック(KYK、アルコールチェッカー) ・体温測定 を実施中です。 現場によっては、他の業者と協力して作業を行うことも・・・ 未経験から始めた社員も多く 社員同士のコミュニケーションもしっかりとれる環境だからこそ 平均勤続年数約15年も続く社員多数です! 【未経験の方】は、とにかく体力勝負!! 自分に合った裁量で行っていただきます。 1人で現場に向けてもらうことはないのでご安心ください。 まずは仕事の流れを覚えてもらうために 先輩に同行して学んでいただきます。 【資格保有経験者】は、即戦力として 早期対応していただきます。
土木作業員の一日
【一日のスケジュール】 (例) 7:00 出社。ラジオ体操。作業前、出発前点検。 7:30 各現場出発。 8:00 現場着。現場で安全朝礼開始。KY(危険予知)活動終了後、作業開始。 10:00 15~30分休憩。 10:30 作業開始。 12:00 各自現場でお昼休み。 13:00 作業開始。 15:00 15~30分休憩。 15:30 作業開始。 17:00 片付け終了後、現場から帰社。 その後、担当は作業日報を書き、終了。 【★】とにかく事故に気を付けて、安全第一で進めていきます。
やりがい・厳しさ・向き不向き
< この仕事が向いている人 > ▶物をつくることが好きな人 土木の仕事は形に残るもの。 特に、大きな物を作ってみたい・多くの人の目に触れるものを作りたいという人にはピッタリ。 ▶重機や車の運転や機械いじりが好きな人 仕事では、重機(バックホウ、ブルドーザー、移動式クレーン車やモーターグレーダー、2~4tダンプトラック等)を使用します。 現場で起きた重機や車両のちょっとしたトラブルへの対応や、会社で所有している重機や車両のメンテナンスを社員でやるといったこともありますので、機械をいじるのが好きな人に◎ ▶暑さ・寒さに負けない人、外での仕事が好きな人 屋外での仕事がほとんどになります。 暑さ・寒さに「そこそこ」強ければOK。徐々に慣れてきます。 ▶チームでの達成感を味わいたい人 一つの仕事をチームで作っていく為、完成した時の達成感が大きいです。 家族とのドライブ中、「これ、私が作った道路!」と自慢する社員の方も。 ▶責任感のある人 仕事での期限がある為、工期以内に完了をさせなければなりません。 クライアント様に迷惑が掛からないよう責任をもった対応をお願いしています。 < この仕事向いていない人 > ▶朝に弱い人 段取りして8時までには現場に向かうことが多い為、 出社は7時頃になる場合がほとんどです。 ▶夏の暑さ・冬の寒さに耐えられない人 基本外仕事ですから夏は暑く、冬は寒いです。 特に、真夏は上からの日差しとアスファルトの熱気で汗だくです。 ▶コミュニケーションを取りたくない人 チームで作業となる為、仲間とのコミュニケーションを取りたくない人は難しいかもしれません。 ▶職人の気性についていけない人 昔ながらの考えの人も居る業界です。 怒られるたびに落ち込んでいたら精神的にきついでしょう。 実は言葉足らずだったり、人見知りなだけで良い人も多いですが。。。 ▶根性の無い人 毎日きつい仕事なわけではありませんが、体力仕事なので 身体がなれるまでの1ヵ月くらいはツラいです。 ▶努力ができない人 年齢より実力で評価される世界です。 ▶規律が守れない人 重機や危険な道具等を扱う仕事になる為、 危機感のない人は大きな怪我や事故につながりかねません。 お客様や現場の仲間に大変な迷惑が掛かってしまいます。
応募~入社後の流れ
<応募~内定までの基本的な流れ> 応募フォームよりご応募>書類選考>面接(社長もしくは役員)>内定 ※面接日、入社日はご相談に応じます。 < 入社後の流れ > ▶入社当日、社内メンバーへの入社挨拶 ▶挨拶終了後、先輩に同行し現場へ向かっていただきます

INTERVIEW インタビュー

社員へのインタビュー項目
【 社長インタビュー 】
役職:中途社員から代表取締役へ就任 勤続年数:25年 <社長からみた会社の雰囲気はどんなかんじですか?> 仕事以外のプライベートでも社員同士で集まってBBQしたり、福利厚生を使って旅行に行ったりしているので、普段から仲の良い社員が多いと感じています。 仕事で困っている時も、私が指示する前に、社員同士でお互いに助け合える程思いやりのある人が多い会社です。 <今後、大生興業をどんな会社にしていきたいですか?> 高齢化や人材不足が進む中、人材確保をしっかり行っていきたいと考えています。 外国人実習生の導入や、若手社員育成に向け、社内制度の見直しを図っており、社員にとってより働きやすく安心のできる会社づくりを推進し、地域にも愛される会社を目指していきたいです。 <求職者へのメッセージ> 私たちの仕事は日常の生活を支えるとても大切な業務であり、やりがいを感じられる環境です。 まずは実際に面接に来ていただき、社内雰囲気を見て長く働ける会社だと知っていただきたいと思います。

BENEFITS 福利厚生

【福利厚生】

▶保養所(会社として会員登録済み) 登録されているホテルやレストランを、ご家族や友人との大切な日にご利用いただいたり、ここぞの勝負という時にご利用できます。 社員旅行・忘年会等でもこちらの施設を利用して、交流を深めています。 ▶社員旅行 会社として登録した保養所を巡る社員旅行を2019年から実施しています。 2019年は、湯河原へ1泊2日行きました! ▶交通費支給(社内規定あり) 車通勤、自転車通勤、バイク通勤が可能になります。 ※自転車通勤の方は交通費支給はございませんが、会社で自転車保険を加入しております。 ▶決算賞与(業績賞与) 会社年度の業績により、支給。 ※年度によっては、無い場合もございます。 ▶作業服補助金 作業服は半額補助いたします。 夏用・冬用有り。 ▶社会保険完備 雇用保険・労災保険・健康保険・厚生年金保険 ▶死亡団体保険 使用期間終了後に自動入会。 ▶建設業退職金共済加入 使用期間終了後に自動入会。 ▶借り上げ社宅(社内規定あり) 独身用 あり 世帯用 あり ▶住宅費用補助(別途社内規定あり) 5,000~10,000円 ▶定期健康診断 年に一度必ず受けて頂きます。 ※従業員のみ全額補助 ▶インフルエンザ予防接種補助 ※従業員のみ全額補助 ▶夏季・年末年始休暇 2019年~2020年時、 夏季休暇は5日間程、 年末年始休暇は8日間程取得しました。 ▶資格取得補助(社内規定あり) 基本全額会社負担です。 ▶有給 社内規定あり ▶お祝い給付金(親睦会より支給) ・出産給付金 ・結婚祝金 ・弔給付金

【社内制度】

▶社内研修(OJT) 1ヶ月の使用期間中は、先輩社員と同行して現場に出て学んで頂きます。 ▶資格取得制度 当社では今後、より仕事の幅を広げていくため、スタッフの資格取得を推奨しています。 資格取得のための費用は全額会社負担(社内規定あり)となっており、多数の資格取得者が在籍しています。 資格の取得は会社としての仕事の幅を広げることが第一の目的としていますが、 個々の技術アップを図ることにより、スタッフ個人のスキルアップや達成感を得てもらうという目的もあります。 < 目指して頂く資格 > ・各種特別教育 ・車両系建設機械 ・小型移動式クレーン(5トン未満) ・玉掛け技能 ・一級土木施工管理技士 ・二級土木施工管理技士(資格者優遇の対象)

【イベントも盛り沢山の会社です!】

▶▶各種イベント 春 :花見 夏秋:BBQ(家族参加も多数!) 冬 :忘年会、新年会 誕生日:高級ワインでお祝い(年次により変更する場合もございます) クリスマス:家族にホールケーキプレゼント(年次により変更する場合もございます) 社員旅行:年1回(会社負担費用に関しては条件あり) >>2019年は湯河原に、1泊2日!7割程の社員が参加しました。 他にも、社内で焼き芋をやったり、畑の野菜を収穫したりと、日々の業務以外でも仲間とコミュニケーションをとれる貴重な機会でもあるので、社内イベントも大切にしております。

FAQ よくある質問

まったくの未経験でもチャレンジできますか?
はい。チャレンジできます! 真面目にコツコツ努力し続けた結果、 中卒から役職まで上がった従業員も居ます。 夏冬等、季節によって環境は厳しいですが 一から丁寧にサポートしますのでご安心下さい。
どんな社員さんがいるのでしょうか?
大生興業では 20代 9名 30代 2名 40代 5名 50代 4名 60代 8名 約30名のメンバーで仕事を行っています。 勤続年数も非常に高く、平均すると15年勤務! 最後にご退職された社員も2年前と、働きやすい環境になりつつあります。 無口な人も居れば、とても明る盛り上げてくれる人も居ます。 何より、社内イベントは高い参加率なので、仕事もプライベートもメリハリもつことができます。 近年では、ベトナム・ネパールから実習生を受け入れている為、外国の方もメンバーに増えつつあります。
年収のモデルを知りたいです。
(例) ▶20代 勤続年数1.5年 約25万円/月 未経験 ▶30代 勤続年数8年 約48万円/月 入社時未経験→資格取得(施工管理、重機等)により、課長就任 ▶40代 勤続年数8年 約43万円/月 入社時未経験→経験年数により、主任就任
どんな面接ですか?
あなたやあなたの周りで起こった出来事、 過去・現在・未来の、あなただけのストーリーに興味が有ります。 それを踏まえて なぜ転職を決意したのか なぜ土木の仕事なのか なぜ大生興業に応募したのか 転職して叶えたい事 こんなお話しをざっくばらんに聞かせてください。 ゆっくりとリラックスしてお互いの事を話し合える面接を致します。 雑談形式で進める予定なので、ご安心ください。 採用したい!ここで働きたい!とお互いが思える形が理想と考えています。
残業はありますか?
基本的に残業はございません。 平均残業は月10時間です。 ※ただし、繁忙期や現場の進行具合により変動します。 ※残業代は別途支給させて頂きます。
1現場何人で担当しますか?
現場の規模によりますが 1現場3~6人で回すことが多いです。 ※大きな現場では、他社と協力して作業することもあります。